パートⅠ:1956〜1971

内容
1956
(S31)
米軍人ジョエル・リッシュ氏を中心にダブル・クヮルテットにフルート1本、クラリネット1本で 「チェンバー・オーケストラ」を5月に結成。
練習は那覇市崇元寺にあった那覇琉米文化会館(敷地には現在、那覇市泊・末日聖徒イエス・キリスト教会が建っている)で週2回、演奏会も那覇と各地の文化会館で行なう。
※琉米文化会館の様子については琉球朝日放送のホームページに詳しく、オーケストラ活動の状況も当時の文書から見ることができる。
1957
(S32)
指揮がリッシュ氏からシーザ・リッチ氏に移りメンバーも25人~30人に増えたので(半数が外人・軍人)名前も沖縄オーケストラに改める。
1958
(S33)
シーザ・リッチ氏からロバート・ウェスト中尉、ジョン・シップリ大尉にかわる副指揮者に真栄城隆司氏をおく。
1960
(S35)
真栄城隆司氏が正指揮者となり,メンバーも県内を中心に本格的オーケストラ活動を始める。
ホノルルシンフォニーオーケストラ常任指揮者ジョージ・バラティ氏を迎え沖縄で始めて交響曲の全曲演奏する。(曲はハイドン「交響曲第86番」)
1961
(S36)
宮古島、八重山諸島へ演奏旅行。
1964
(S39)
真栄城隆司氏が勉学のため上京、またメンバーの数人も進学のため上京。
富原守哉氏を中心に室内楽団として活動を続ける。
1970
(S45)
真栄城隆司氏帰沖、再びオーケストラ活動始める。
1971
(S46)
名称を「沖縄交響楽団」に改める。
団長(初代:渡辺文男)、常任指揮者(真栄城隆司)、コンサートマスター(数和子)を決めメンバーも38名で本格的オーケストラ活動を始める。
12月 第12回定期演奏会
Index